詳細情報
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第12回)
歴史授業の面白さをどのように考えれば良いのでしょうか(面白さをどのように変換しますか)
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間にわたって、戦前の国定歴史教科書をもとに再現した授業や、実際の歴史授業を、見ていただきました。 なぜ、戦前の子どもたちは、当時の歴史授業を面白いと思ったのでしょうか。本誌十月号では、当時の国家にとって「都合の良い人物」だけでなく、「不都合な人物」も登場することこそ、歴史授業の面白さ(?)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 11
本居宣長の業績はどのように評価されているでしょうか(現在はどうでしょうか)
社会科教育 2004年2月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 10
秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
社会科教育 2004年1月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 9
秀吉も神社にまつられるでしょうか(前編) (どんな人物がまつられたでしょうか)
社会科教育 2003年12月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 8
信長はもとより勤王の志が深かったのでしょうか(はたして本当なのでしょうか)
社会科教育 2003年11月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 7
歴史授業が面白かった?要因は何なのでしょうか(戦前における信長はどうでしょうか)
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 12
歴史授業の面白さをどのように考えれば良いのでしょうか(面白さをどのように変換しますか)
社会科教育 2004年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習で子どもは育たない!
向山型算数教え方教室 2008年10月号
7 【授業最前線】対話的な学びを!高等学校「ペア・グループ学習」プラン
歴史/疫病の歴史と人類の英知を学び現在を考える
社会科教育 2020年8月号
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校中学年
【活動2】好きときらいはウラ・オモテ
国語教育 2021年9月号
一覧を見る