詳細情報
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第12回)
法則の応用
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
パターンを発見し、そのパターンの要因を説明し、意味を解釈したならば、その考察結果を応用することができる。 食品製造会社にとって、自社の製品を他社のものよりもおいしく見せることが、成功のポイントの一つとなる。そのために、今まで食品をおいしく見せるためにどのような工夫がされてきたかを調べることが必要であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 11
意味の解釈
社会科教育 2004年2月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 10
仮説の検証
社会科教育 2004年1月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 9
仮説の設定
社会科教育 2003年12月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 8
集団による法則
社会科教育 2003年11月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 7
時間的法則
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 12
法則の応用
社会科教育 2004年3月号
特集 現代的部落問題学習の視点と教材
わたしたちの提案する部落問題学習の実践
解放教育 2006年10月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
間のつくり方
授業力&学級統率力 2012年6月号
ミニ特集 技量検定をふりかえる
「5分間」の授業で見えてくる、自分の日々と授業
教室ツーウェイ 2006年3月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 72
『教師のための問題集』(島田茂著,1990年,共立出版(田島一郎・島田茂編集「教職数学シリーズ 実践編」…
数学教育 2017年6月号
一覧を見る