検索結果
著者名:
中川 正
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第12回)
  • 法則の応用
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
パターンを発見し、そのパターンの要因を説明し、意味を解釈したならば、その考察結果を応用することができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第11回)
  • 意味の解釈
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は意味を求める存在である。法則がどのようなメカニズムで生み出されるかという説明だけでは納得できず、さらに踏み込んでその主観的な意味を求めようとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第10回)
  • 仮説の検証
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則を発見し、その法則の要因を究明するために、まずなるべく多くの要因を類推する重要性を述べた。それらの要因を列挙した後で、その一つ一つの類推が妥当であるかどうかを確認する手順が必要である。この仮説を立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第9回)
  • 仮説の設定
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
発見した社会の法則を科学的に説明するために最初に行わなければならない作業は、仮説をできるだけ多く列挙することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第8回)
  • 集団による法則
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的現象は、空間的、時間的以外にも、男女や年齢別によるパターン、すなわち集団による法則が発見できる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第7回)
  • 時間的法則
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則の中には、時間に関係するものが多くある。たとえば、折り込み広告の地域的パターンを発見したレポートは、曜日ごとの広告枚数のパターンを報告している。8月半ばから1ヵ月にわたって調査した結果、どの週でも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第6回)
  • 空間的法則
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
いろいろな現象に、「空間的パターンも潜んでいるのではないか」という発想を持つことによって、法則発見の視野が広がり、オリジナルな発見ができる。空間的な法則を発見する強力な手段の一つが、地図化である。ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第5回)
  • 五感を働かせよう
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則発見の第一歩は、五感をフルに働かせることである。 私は当初、大学で行う地理実習では、地形、気象、水文環境、集落立地、関係位置、土地利用、家屋景観など、地理学研究を志す者が当然注目すべき要素を列挙し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第4回)
  • 問題意識を手がかりに
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
法則を発見しようとするときに、一般に用いられている手がかりは問題意識である。交通事故を減らしたい、環境に優しい社会を作りたい、犯罪を減らしたい、開発した商品をできるだけ多くの人に売りたい、などは、明確…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第3回)
  • 好奇心を手がかりに
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の法則を発見するうえで、最も強力な手がかりは好奇心である。発見する法則の課題を限定しないときには、学生は実に生き生きと自分の好奇心を発揮する。ある学生は、スパイダーマンを映画館で見に行った友人がス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第2回)
  • 法則発見の枠組み
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
若者たちにすでに存在している好奇心を、社会の法則発見という具体的な形として引き出すためには、簡単な法則発見の枠組みがあると便利である。下の図は、私が大学の講義で用いているものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第1回)
  • 法則発見の旅に出かけよう
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本は、世界でも最も社会法則発見を楽しんで行っている国ではないだろうか。」テレビ番組を見ていると、そのように思わされることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ