詳細情報
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト (第3回)
好奇心を手がかりに
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
中川 正
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の法則を発見するうえで、最も強力な手がかりは好奇心である。発見する法則の課題を限定しないときには、学生は実に生き生きと自分の好奇心を発揮する。ある学生は、スパイダーマンを映画館で見に行った友人がスパイダーマンのまねをしている姿を見て、「映画やテレビを見たらそのマネをしたくなる法則」があるのではな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 12
法則の応用
社会科教育 2004年3月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 11
意味の解釈
社会科教育 2004年2月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 10
仮説の検証
社会科教育 2004年1月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 9
仮説の設定
社会科教育 2003年12月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 8
集団による法則
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 3
好奇心を手がかりに
社会科教育 2003年6月号
達人教師の学級開き・授業開き三原則
初日に言ったことを最終日まで言い続けられるか。
授業力&学級経営力 2024年4月号
道徳小話の活用ポイントと留意点
主体的な学びを引き出す授業づくりのために
道徳教育 2020年3月号
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「子どもへの頼みごとの仕方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
道徳的価値→価値観の押し付けにならないか
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る