詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「子どもへの頼みごとの仕方」がつくる誤解&学級トラブル
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
中村 光晴
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師と子どもの関係をつなぐ頼みごと 新しい教材を運ぶ手伝いを子どもに頼む。子どもは、このような教師の些細な言動にも、さまざまな思いや考えをもつ。特に頼みごとをされた友達を見る子どもの内面に着目する必要がある。「先生は、また、A君やBさんに頼みごとをしている。いつもA君やBさんばかり…」「先生は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
介入の判断を誤らない
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
教師がモデルになっていく
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
友達関係ではなく言動を指導
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
“Q─Uテスト”とは
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「子どもへの頼みごとの仕方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
中学生の「学習規律」に取り組む
数学科の授業で取り組む
すぐれた教材を使い、定着させる
授業研究21 2008年2月号
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
太陽とは
楽しい理科授業 2007年8月号
一覧を見る