検索結果
著者名:
安藤 豊
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全68件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
立憲君主を戴く安心・安全な社会
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“北方領土”の問題をどう取り上げるか
そもそも“北方領土”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
□“北方領土”の問題とは 「北方領土」とは、北海道北辺に隣接する歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の四島を総称していう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
世界史に登場する歴史人物の“名言・名句”=深読みドリル
現代史に登場する人物の“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
「現代史」は、一九三〇年代から現在までとされていよう。この間三度の世界レジーム転換を経験した。この激動の舞台でのアクターたちの台詞は、情報手段の急激な高度化と相俟って、過去のどの時代よりも深刻に歴史の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「靖国問題」から戦争を考える
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
伝え続けたい公共心の究極の発露
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「(前略)父母 兄弟に告ぐ 白木の箱が届いたら泣かずにほめて下さい。吉田美好―二六歳」(小林よしのり編『国民の遺書「泣かずにほめて下さい」靖国の言乃葉100選』一一四頁、産経新聞社、二〇一〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「特設道徳論争」から何を学ぶか
継承したい勝部真長道徳教育論―価値(徳目)確認型道徳教育を―
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
テーマを頂戴し、あらためて所謂「特設道徳論争」に関わる主な文献類に目を通した。船山謙次『続戦後日本教育論争史』(東洋館出版社、一九六〇)、『戦後道徳教育論争史』上下(青木書店、一九八一)や貝塚茂樹氏等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
郷土に込められた祖先の想いも伝えよう
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
顕現した家族愛、郷土愛、同胞愛などの価値 東日本大震災からほぼ半年が過ぎた。世界史でも希な大地震と戦慄の津波。安全地帯にいて現地を知らない傍観者としては、被災された方々へ発する言葉がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
国民形成という責務
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
安藤 豊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
いまだに「修業」が足りないので、「助言」などはできない。 ここでは、「教師」たることを志す有志の先生方には必ず自覚して欲しい大役があることを記させていただこう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
占領下「修身科批判」の呪縛を取りのぞこう
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「戦前の『道徳教育』」を、「修身科」としておこう。そうだとして、「どこに問題があるのか」と問われて、戸惑ってしまう。現在は色褪せてしまったが、一頃は、超国家主義的、軍国主義的とか、忠君愛国主義にもとづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『「愛国心・公共の精神」を教える』(長野藤夫著)
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
安藤 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
道徳授業で「心」を育てる オホーツク海に臨む雄武中学校の長野藤夫校長は、本書冒頭で問うている。 人として、次のことに反対できるかと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
課題は「道徳の時間」を清算し、新しい修身科を立てることである
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
貝塚茂樹氏が、本誌に連載している「道徳教育のこれからの課題」で、戦後道徳教育には大きな問題が二つあると指摘した(本誌五月号及び六月号)。これについて、今次中教審答申(平成二〇年一月)をふまえてコメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
言葉は教師である
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
安藤 豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■松井秀喜の秘訣 いささか旧聞に属するが、〇九年大リーグMVPに輝いたヤンキース・松井秀喜の著書『不動心』(新潮新書、〇七年)に、次のようないい言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
提言・「愛国心教育」教師に問われる責任
通常の「職務」として粛々と教えるべし
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新政権が発足した。教基法が旧法にもどされることを期待する向きがあるようだ。この稿が活字になる頃、情勢はどうなっているだろうか。盛り上がりに欠いたといわれた新学習指導要領の受け止め方も、一層冷淡になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
日本版つぶやきネット市場は狭い? 馬居政幸 なんでこんなものが、これがツイッターの第一印象。それをネット業界にいる長女に送ったメールの返事に「みんな口をそろえてぱっとしないね、はきだめって感じ。2ちゃ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国を愛する心の教育・何が問題か
教育内容言説の定型化を急ぐべし
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■注ぐべき「酒」がない 新教基法に措定された愛国心教育が、新学習指導要領の随所で言及された。 社会科は勿論だが、例えば小学国語でも教材についての留意点として「日本人としての自覚をもって国を愛し、国家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
「道徳の時間」の教科化・何が問題か
こうして徳育科新設は葬り去られた
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■三つの支障 道徳の教科化には、次の三つの問題があると論じられた。 @ 数値による評価 A 中学校以上では教科免許が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育基本法と教師の意識改革
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
取り戻したい教育公務員としての「普通」の教育観
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■軽視されている新教育基本法の趣旨の具体化 教育課程移行期にあって、新学習指導要領に対する関心が低調で、しかもその土台となった新教基法にいたっては無関心に近い状態だという。そういわれると確かに、生活科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
新教育基本法で教育再生は成るか
新しい教師論よ、起これ
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
理念理解の前提は教師倫理の闡明 昨年、平成二〇年の年頭所感で前文部科学大臣は、新教基法を踏まえた教育三法の施行がはじまるが、それによる教育再生の具体化を推進していく上で、教員の資質能力の向上が不可欠で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
全国学力調査結果で学力観が変わったか
国を支え、自分を支える知性の育成をこそ
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
全国学力・学習状況調査結果で学力観が変わったか、と問われている。この学力観とは新学習指導要領が示した「確かな学力」のことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
更新講習の「教育政策の動向についての理解」これだけは取り上げたい
強調したい新教基法の理念と徳育の重視
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
更新講習の講習事項一は四項目からなっている。時間は一二時間以上とあるから、一項目に充てることができる時間は、約三時間程度となろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
不十分な新教基法への対応
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年末、改訂高校指導要領が公表された。地歴科・公民科は大筋で従前の踏襲であった。 この改訂の「余波」如何と問われている。「言語事項」強化が謳われた分、教員は論文指導にいそしむことになるだろうと答えてお…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る