詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国を愛する心の教育・何が問題か
教育内容言説の定型化を急ぐべし
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■注ぐべき「酒」がない 新教基法に措定された愛国心教育が、新学習指導要領の随所で言及された。 社会科は勿論だが、例えば小学国語でも教材についての留意点として「日本人としての自覚をもって国を愛し、国家、社会の発展を願う態度を育てるのに役立つこと」との文言が入れられた。結構なことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
ソビエト教育学からの脱却を!
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
「公」を敵視する二項対立図式からの脱却
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
国を愛する心の教育・何が問題か
教育内容言説の定型化を急ぐべし
現代教育科学 2009年12月号
楽しいイベント
その心とワザ―各種イベント・行事を支える小技・裏技―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
「発表力」を育てるために
思いつきの発表を求めていないか
中学生の成長を見通した指導を
心を育てる学級経営 2000年6月号
反差別へ反転していく子どもたち@ 自立を励ます
「綴り、伝え、つなぐとりくみから見えてきたもの」―どの子も元気に学校に通ってくることを願って
解放教育 2003年5月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学地理/「世界の地域構成」の指導(2)
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る