詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
ソビエト教育学からの脱却を!
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
八木 秀次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後の教育界が左派に支配されるに至った理由の一つは教育学界で「ソビエト教育学」が優勢を占めていたからだ。国立大学の教育学部でソビエト教育学をベースにした様々な理論や実践が教えられ、そこで学んだ者が現場に出て組合活動をし、赤旗を振っていたというわけだ。教育学は他の学問にも増してマルクス主義の影響が強い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
「公」を敵視する二項対立図式からの脱却
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
国を愛する心の教育・何が問題か
教師自身の意識変革を―肯定的国意識をはぐくむことから始めよう―
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
ソビエト教育学からの脱却を!
現代教育科学 2009年12月号
さっくりお手軽編
パッと使えて頭スッキリ!「アイスブレイク」ネタ
1年[輪になって/ジェット気流/黒か白か]
数学教育 2019年8月号
全中道研会報 486
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る