詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国を愛する心の教育・何が問題か
教師自身の意識変革を―肯定的国意識をはぐくむことから始めよう―
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ国を愛する心が育たないのか (1) 国の戦争責任の追及からはぐくまれた否定的国意識 本号の特集である、「戦後教育観」の最も大きな克服課題は、否定的国意識からくるものである。戦後において、国の戦争責任を厳しく問われるのは当然である。そのとき、多くの国民の国に対する意識は、批判的なものになるのも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
ソビエト教育学からの脱却を!
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
「公」を敵視する二項対立図式からの脱却
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
国を愛する心の教育・何が問題か
教師自身の意識変革を―肯定的国意識をはぐくむことから始めよう―
現代教育科学 2009年12月号
特集 統計的思考力を育てる
提言・なぜ,今統計の学習が必要なのか―数学科カリキュラム編成の視座から
数学教育 2008年2月号
ライブで体感!TOSS体育講座
体育授業力をあげるにはプロの授業を観ることです!
TOSS体育上達講座IN東京
楽しい体育の授業 2008年9月号
ニュースに強い子を育てるドリル問題づくり―実例紹介
こんなニュースで“ゲームづくり”
社会科教育 2011年7月号
学年別9月教材こう授業する
1年・10よりおおきいかず
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年9月号
一覧を見る