詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 今回の改正教育基本法は、社会の急激な変化や子どもの変貌等を踏まえ、「人格の完成」や「個人の尊厳」など、これまでの教育基本法に掲げられてきた普遍的な理念は大切にしつつ、新しい時代の教育の基本理念を明確に示したと言える。具体的には、知・徳・体の調和がとれ、生涯にわたって自己実現を目指す自律し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
ソビエト教育学からの脱却を!
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
「公」を敵視する二項対立図式からの脱却
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
国を愛する心の教育・何が問題か
教師自身の意識変革を―肯定的国意識をはぐくむことから始めよう―
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
現代教育科学 2009年12月号
授業の成功体験がセルフエスティームを育てる
2つの成功体験で子どもが変化した
教室ツーウェイ 2012年6月号
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
3 第6学年
Q33 内容(1)ウ「武士による政治と室町文化」:基礎・基本と評価規準…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
「師」
道徳教育 2006年9月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『話すこと・聞くことの基本の能力の育成―中学校』
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る