関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中央教育審議会の答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」では,学校教育が直面している課題として,子供たちの多様化を挙げています。発達障害の可能性のある子供や,さらに,特定分野に特異な才能のある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のコロナ禍において,学校も長きに渡った臨時休業を経験し,人と人が繋がり,コミュニケーションを図ることの大切さを誰しも実感しました。今後は,実際に会えなくとも,ICTを活用してオンラインでコミュニケ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を要する子どもたちにとって,年度のはじめは非常に大切な時期です。学年が上がり教室環境や担任が替わる等の変化や,新入生の入学やクラス替えによる友達関係の変化があります。このような一年のさまざま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍する児童生徒や通級による指導を受ける児童生徒は増加しています。特に,通級による指導の担当教員が,義務教育標準法の改正により定数化されたことにより,今後,各自治体では,通級による指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校学習指導要領の改訂の基本的な方向性は,幼稚園教育要領や小学校・中学校・高等学校学習指導要領の改訂の基本的な方向性と変わりません。社会において自立して生きるために必要な生きる力の理念を具体化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
三浦 昭広・朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な教育的支援を必要としている児童生徒一人一人の障害や実態に即した指導を効果的に展開するには,教材の工夫が欠かせません。教材を工夫することで個に応じた指導の充実が図られます。そのことにより,児童生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
後藤 隆章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子供が示す多様な学び方の存在を認め,能力を最大限にひきだす「個別最適な学び」の充実が求められています。この「個別最適な学び」では,教科学習のみならず,読み書きを含め学習を進めるための基礎スキル(学習基…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,主体的,対話的で深い学びを促す授業の実現に向けて,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図る取組が全国的に研究されています。特にこれまで教師側の視点が語られてきた「個に応じた指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
特別支援教育の実践情報編集部
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学びにくさのある子供は,これまでの学習活動などでつまずいた経験などから,学ぶこと自体に「もう,やりたくないな……」と後ろ向きになってしまいがちです。そのため,学習活動を考える際には,特別支援教育の視点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
米谷 一雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月号の特集は,「1年を見通す」ことを軸にしました。4月には,新しい年度が始まります。児童生徒にとっては,入学・進級,そして,クラス替えや新しい担任の先生との出会いなど,期待と不安が入り混じる時期でも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
是枝 喜代治・朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「個別の指導計画」の評価の時期がやってきました。今年度の後半,または1年間を通してどのような変容があったか,各教科等の評価については3観点で,また自立活動や道徳については学習状況や成長の様子を表し,指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
是枝 喜代治・大関 浩仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自立活動の目標について,学習指導要領は次のように示しています。 「個々の児童又は生徒が自立を目指し,障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な知識,技能,態度及び習慣を養い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
是枝 喜代治・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子供たちは,音声言語だけでなく,視線,表情,身体動作,相手との距離感といった「非言語」情報や,声の抑揚,大きさといった「パラ言語」といわれる情報からコミュニケーションを行っています。コミュニケーション…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
是枝 喜代治・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室や特別支援学級,特別支援学校では,子供たちが目を輝かせて学習に向かっている姿をたくさん見ることができます。その際,必ずと言っていいほど,個々のめあての達成を目指し,授業への内発的な動機付け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
是枝 喜代治・村山 孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,知的障害に関わる特別支援教育を行っている学校では,自閉スペクトラム症(以降,自閉症)の児童生徒の割合が高い傾向があります。知的障害教育を進める中では自閉症教育は欠かせない教育となっています。自閉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
是枝 喜代治・米谷 一雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
令和の日本型学校教育の中では,特別支援教育の必要性が取り上げられ,特別支援教育を中心的に担う特別支援学校や特別支援学級,通級指導教室等の先生方の専門性は,より高いものが求められることになります。令和4…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
是枝 喜代治・朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育で「自立活動」は重要と言われています。障害による困難を主体的に改善・克服するための指導だからです。25年前には「養護・訓練」と言われていましたが,受け身ではなく主体的に活動するようにと,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
是枝 喜代治・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近,特別支援学級や特別支援学校の授業の在り方が話題になっています。その背景には,「特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議報告」(文部科学省令和4年3月)に,全ての新規採用教員がおおむ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
是枝 喜代治・大関 浩仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人工知能(AI),ビッグデータ,Internet of Things(IoT),ロボティクス等の先端技術が高度化してあらゆる産業や社会生活に取り入れられたSociety5.0時代が到来しつつあり,社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
是枝 喜代治・米谷 一雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習指導要領が改訂され,令和4年度からは高等学校(高等部)で段階的に実施されたことにより,令和6年度には全ての学校において現行の学習指導要領が完全実施となります。各学校においては,主体的・対話的で深い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
単元を貫く基本型を使うため付け加える
向山型算数教え方教室 2005年12月号
一覧を見る