関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 LD・ADHDの子どもとのつき合い方
事例
中学生時期のADHD
・・・・・・
月森 久江
〜中学生時期のADHD〜
コメント
・・・・・・
緒方 明子
書誌
LD&ADHD 2002年4月号
著者
月森 久江/緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
一斉授業を行う際の配慮事項
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
月森 久江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は,日々の教育活動の中ですでに行われているもので,今までも授業計画をする中で教材を工夫して配付資料を作ってきました。ところが先生方の中に「特別支援教育って,何をしたらよいのですか?」「発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
〈解説とコメント〉8年間の蓄積から学ぶ
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ポイントは3つある 8年も前に校内委員会作りを始めた松前台小学校は確かに先進校である。しかも,委員会を組織するだけではなく,「機能する」委員会にまで育てあげている。このような,「機能する」委員会に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
埼玉県狭山市立西中学校の取り組み
〈解説とコメント〉「特別の支援を必要とする生徒を受け入れる」ための条件整備
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆成功事例の背景を探る 中学校で特別支援を実行していくことが難しい理由として,次のようなものが挙げられている――@教科担任制であるため,支援方法を統一することが難しい。全教員の共通理解を得ることが難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育コーディネーターの実際
事例
中学校におけるコーディネーター
コーディネーターの基本的なスタンスとは
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
月森 久江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 コーディネーターって? 文部科学省から「小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」が出されました。その中に書かれている「特別支援教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
事例
解説とコメント
活用できる道具として,そして縦のつながりをつくるための道具として
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「個別の指導計画」の意義 個別の指導計画は,書類棚に大切にしまっておく書類ではない。時間をかけて作成してそれで終了とするレポートでもないと思う。子どもの情報をすべて盛り込んだ記録でもないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み・書き」に困難さを持つ子どもへの指導
事例
【コメント】教育や療育に携わる人すべてに知ってもらいたいこと
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 読み書きの困難と学校生活 読み書きは学校という場で学習を進めていくための基礎的な力であることには誰も疑問をもたないと思うが,なぜか読み書きのつまずきに対してはとらえ方や対応が甘いように感じられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD・ADHDの子どもとのつき合い方
特集について
書誌
LD&ADHD 2002年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●子どもとじっくり向き合うことで 学習につまずく子どもたちの問題――努力不足なのではなく,本当に学習が「困難」な状態にあること・小さいときから周りの子どもたちと同じようにできなくて失敗経験をかなり積み…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(1)幼稚園・保育所/「幼稚園に行きたくない!」の本当の意味は?
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園の年長組に進級したそら君(仮名)は,運動の大好きな男の子です。しかし,クラスでの遊びの途中にお漏らしをしてしまい,それ以後,短い時間で「先生,トイレに行っていいですか」と頻繁にトイレに駆け込むよ…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(2)小学校/子どもが主体的な学びを実感できる指導の取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
新谷 典子・渡谷 萌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさんは,就学前に通っていた保育士より発音の不明瞭さや集中力の持続しにくさを指摘されて言語療法に通っていました。教育相談を受けるよう促されるものの,保護者が仕事等で忙しく受けないまま小学校に入学しまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(3)小学校/子どもを主体とする支援者間の連携体制
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
籠宅 さや子・長谷川 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
当校では,障害の有無に関わらず通常の学級の担任(以下,担任)は,実態把握票でチェックされた子ども,言語,難聴,発達通級に入級している子ども,身体的な配慮が必要となる子どもを対象として,簡略化した個別の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(4)中学校/アセスメントを活かした個別の指導計画による通級担当と担任の連携指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
大槻 由美子・義則 奈々
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本生徒は,小学校からの引き継ぎでは寡黙であるという程度で,取り立てて支援を要する生徒としては,挙がってきていませんでした。中学1年生の2学期に次のような困り感が見えるということで,週1回の通級指導を始…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(1)小学校「国語」/実態把握からの手立てを
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 授業のユニバーサルデザイン化 ユニバーサルデザインとは,建築を研究していたロナルド・メイスが提唱した考え方です。年齢や性別,障害の有無などを問わず,誰もが利用することができるように,設計段階から取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(2)中学校 「国語」/全員を同じ船に乗せるインストラクションの方法
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
生駒 圭祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 通常の学級での一斉授業の中では,個別の配慮はほぼしません。あくまでも全体を相手にします。「ユニバーサルデザイン」を「全員を同じ船に乗せて目的地まで旅をさせる」というイメージでとらえています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(3)中学校「数学」/ルーブリックに基づくユニバーサルデザインと合理的配慮
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
下村 治
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 授業のユニバーサルデザイン化(UD化)の枕詞のように「だれにでもわかる・できる」と言います。しかし,これは易しい言葉の割に,内容は共有しにくい言葉です。「だれにでも」とはどの範囲で言っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(4)小学校「社会」/本質的な愉しさを味わう社会科授業
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1 社会科でみられる困り感 社会科が苦手な子は統計上でも多く見られます。その理由として,「情報が雑多としていてわかりにくい」,「暗記する事柄が多い」などが挙げられるでしょう。支援の必要な子にとっては特…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(5)小学校「図工」/図画工作でのICT機器の活用方向
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
湯本 明美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
はじめに 低学年の図画工作では,自分が感じたことや想像したことを絵や立体,工作に表す活動を行います。自由に描いたり作ったりしていいからこその楽しさが感じられる子が多い反面,自由性が高いからこその見通し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(6)中学校「英語」/“Clear”な授業を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
津田 美香
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
はじめに 「授業のユニバーサルデザイン」を取り入れ,教室にいるどの生徒にとっても「楽しい」「参加できる」「わかる」の3つが双方向につながる授業を目指し,日々取り組んでいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 学級の担任をしていると,様々な困難さを抱えた児童に出会います。今回はLDタイプの児童について学級で取り組んでいる個別の支援を紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
宮林 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 日常生活において知的な遅れは感じませんが,テストの点が著しく低い生徒がいます。授業態度はもちろん良好です。「この問題を解いてみて」と白紙や黒板に1〜2問書いたものは,時間はかかるものの,しっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
陣出 美枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「『いいかげんにしなさい!』そんな声が響く教室にはしたくない。」という思いから特別支援教育の勉強を始めました。授業中に立ち歩く,きょろきょろと落ち着かず突然授業とは関係のないことを発言する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
学生時代から弱点を克服する
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る