関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 LD・ADHDの子どもとのつき合い方
事例
中学生時期のADHD
・・・・・・
月森 久江
〜中学生時期のADHD〜
コメント
・・・・・・
緒方 明子
書誌
LD&ADHD 2002年4月号
著者
月森 久江/緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
事例
教師を支援するコンサルタント側から
特別支援学校から小中学校へ/授業チェックシートを用いた授業コンサルテーションの実際
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年「ユニバーサルデザイン化された授業」が通常の学級での授業に求められている。しかし,学級により子どもの実態がさまざまであること等から,どのような支援や配慮がユニバーサルデザインの授業となるかは学級に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
事例
教師を支援するコンサルタント側から
外部専門家から幼稚園へ/みんなの中で育つ
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
林 恵津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆外部専門家として 私は二十数年間,幼稚園や保育所でのコンサルテーションに関わってきました。教職員・保育士(以下,保育者とします)は,子どもたち一人ひとりの姿は異なり,必要な支援も一人ひとり異なるこ…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
幼稚園/実態に即したコンサルテーションで指導の充実をはかる
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
矢澤 弘美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児と近付けるコンサルテーション 以前の勤務園で,数回,継続してコンサルテーションを受けました。コンサルタントは,地域の特別支援学校の教員であり,特別支援教育コーディネーターでもある方でした…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
小学校〈1〉/A児に活動の見通しと存在感をもたせる指導・援助を通して
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
柘植 一輝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援の背景 4月の学級開きはとてもショックであった。教室に入ると,何人かは離席して床に転がっていたり,机の下にもぐって隠れたりしている。奇声を発する子どもを見ていた他の子どもが,ののしるような言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
小学校〈2〉/望ましい行動を身につけるために
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
井上 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 5年ぶりに通常の学級を担任し,特別な支援を必要とする子どもたちの多さに驚いた。 授業中の離席をはじめ,一斉指導での理解が困難であったり,学習態勢が整っていなかったり,友達関係の築きが困難…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
中学校/時代が求める学校コンサルテーション
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
佐藤 文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 事例を通して アセスメントとしての「見取り」 (1) Aさんとの出会い 私にとって久しぶりの1年生担任でした。38人が在籍しているクラスでした。Aさんは人なつこく,穏やかな生徒です。Aさんはよく私…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒を取り出し指導する例
通常の学級担任や特別支援教育支援員と連携してすすめる特別支援学級の弾力的運用
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
新海 典男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校の概要 本校は市の南西に位置し,北に犀川が流れ,近隣には川中島合戦の古戦場がある。学校は明治2年「日新館」として創立され,本年度創立140年目を迎える長野県内でも最も古い伝統のある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒を取り出し指導する例
特別支援教室構想の入り口
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
松原 弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校ならびに特別支援学級の概要 本校は児童数が約930名の大規模校で,特別支援学級が4クラス設置されている。その内訳は,知的障害特別支援学級が12名在籍の2クラス,自閉症・情緒障害特別支援学級が1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒に対して入り込み指導をする例
学習に集中しにくいAさんへの支援
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
藤田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学級の子どもたち 本校には,知的障害特別支援学級が1学級と私の担任する自閉症・情緒障害特別支援学級が1学級あます。自閉症・情緒障害特別支援学級には,4名の児童が在籍していて,学年は4学年に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒に対して入り込み指導をする例
特別支援学級担任がTTとして支援する授業づくり
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
海老原 紀奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の実態 本校には5つの特別支援学級(知的障害特別支援学級1,自閉症・情緒緒障害特別支援学級2,言語障害特別支援学級2)があり,個に応じた指導を展開しています。さらに,通常の学級には学習や生活面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒も一緒に指導する例
心に寄り添って つなぐ役目
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
武田 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前任校(すみれが丘小学校)では,特別支援学級(ハートフル)に,知的障害学級1学級,自閉症・情緒障害特別支援学級2学級があり,私は,自閉症・情緒障害特別支援学級の担任をしていました。平成1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒も一緒に指導する例
安心できる居場所を求めて
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
田附 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 落ち着かないAさん ・チャイムの合図が守れません。 ・自分が今しなければならないことに気づかず,しゃべり続けています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒も一緒に指導する例
私も学級の一員,校内全体での理解を深めながら
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
菜花 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 昨年度まで勤務した前任校での実践を掲載する。前任校である坂東市立岩井中学校は,平成20年度から,文部科学省の「特別支援教育」研究開発学校の指定を受けている。研究の柱は,特別な支援が必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
〈中学校〉通常の学級の生徒へ教科指導時に配慮する例
わかる授業づくりこそ特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
雨宮 瑞穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 中学校は,小学校とは違い教科担任制なので,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする生徒に対し,その特性や学習状況を共通理解することが難しく,障害に起因する学びの困難さに配慮した教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
事例
幼稚園の実践
幼稚園における個別支援教室「にじのへや」の実践
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
西村 朋美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本園は横浜市港南区にある私立幼稚園である。平成21年4月現在で3歳児41名(2クラス)4歳児54名(2クラス)5歳児69名(3クラス)の7クラス164名の幼児が在籍している…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
事例
幼稚園の実践
あなたが大事,みんなで支えるよ!
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
團野 眞由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 松江市の特別支援幼児教育拠点園 松江市では,市立幼稚園内に特別な支援の必要な幼児とその保護者のための特別支援幼児教室を4教室,教育相談室を2教室設置しています。母衣幼稚園は,「ほっと相談室(特に支…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
事例
幼稚園の実践
手さぐりの保育支援から特別支援教育へ
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
城 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 当園では,16年前から「どの子も育つ」を目標に障がいをもつ子どもを受け入れ,手さぐりの保育を続けてきました。当初は「手立てが何もない」ことで,問題も多くありましたが,現在は引き受けられる…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
事例
飲酒・喫煙
生徒指導は学校生活全般を通じて
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
中川 恵乃久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 豊田高等養護学校の生徒指導方針 本校は今年度で開校18年目を迎える比較的軽度の知的障害者を対象とした高等養護学校である。1学年は,54名(9人×6学級)で構成されており,例年,入学者選考には90名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
事例
異性との交友
生活ルールから異性との関わりを整える
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
阿部 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 卒業後の問題点から 本校の卒業生は,地元の製造業を中心に就労しており,多くが職場に適応して懸命に働いている。授産施設や作業所で働いている卒業生も多い。社会自立して結婚し,周囲に祝福されている生徒が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
事例
異性との交友
正しい知識で将来の幸福を
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
松崎 和繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の男女交際のルール 本校の男女交際のルールは次の2点である。 1 男女二人きりにならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークル自慢 2
一に試練、二に試練、三、四「にこにこ」五に試練
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る