詳細情報
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒に対して入り込み指導をする例
特別支援学級担任がTTとして支援する授業づくり
書誌
LD&ADHD
2010年7月号
著者
海老原 紀奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の実態 本校には5つの特別支援学級(知的障害特別支援学級1,自閉症・情緒緒障害特別支援学級2,言語障害特別支援学級2)があり,個に応じた指導を展開しています。さらに,通常の学級には学習や生活面で様々な課題を抱えている児童が1割程度在籍しています。これらの児童の中には,自閉症スペクトラム障害の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学級の児童・生徒に対して入り込み指導をする例
特別支援学級担任がTTとして支援する授業づくり
LD&ADHD 2010年7月号
出会いを演出する学級づくりのアイデア&グッズ
保護者との連携づくり
(27)【小学校 特別支援学級】学級通信
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
6年
「世界の人々の生活、国際交流・国際協力」 正解がない市民的課題への探究
社会科教育 2017年5月号
一覧を見る