詳細情報
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒も一緒に指導する例
心に寄り添って つなぐ役目
書誌
LD&ADHD
2010年7月号
著者
武田 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前任校(すみれが丘小学校)では,特別支援学級(ハートフル)に,知的障害学級1学級,自閉症・情緒障害特別支援学級2学級があり,私は,自閉症・情緒障害特別支援学級の担任をしていました。平成17年度の特別支援学級の開設と同時に特別支援教育コーディネーターとなり,「特別支援教育推進モデル校」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学級の児童・生徒も一緒に指導する例
心に寄り添って つなぐ役目
LD&ADHD 2010年7月号
授業の流れがわかる! 物語文の板書モデル
中学校 故郷(東京書籍他・3年)
生徒の思考や考えのズレがわかる板書の工夫
国語教育 2019年5月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 50
国語教育 2007年5月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 16
教師は子どもたちの身近なロールモデルです
解放教育 2008年8月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本と世界(古代〜近世)
歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る