関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 LD・ADHDの子どもとのつき合い方
事例
中学生時期のADHD
・・・・・・
月森 久江
〜中学生時期のADHD〜
コメント
・・・・・・
緒方 明子
書誌
LD&ADHD 2002年4月号
著者
月森 久江/緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 障害者差別解消法が施行されて1年がたちました。この1年,合理的配慮の提供にどう取り組んだらいいのかということが,学校現場では話題に上がりました。合理的配慮と一口に言っても,どの児童生徒にも同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
中村 章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業での支援 ASDの特性は,社会性とコミュニケーション,こだわりと感覚の偏りなどがあげられます。これらへの対応として,まずは,視覚的,聴覚的な刺激を減らすために教室環境を整えたり,見通しをもたせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
1 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「成年後見制度」に対する親の期待と迷い
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
高森 ひろ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 我が子の成長と社会の壁 私の息子は自閉症スペクトラムをもつ31歳です。1歳半を過ぎた頃から何となくおかしいと思い様々な療育機関を回りましたが,幼児の時は,集団が苦手な普通の子,10歳のころには注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
2 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
子どもより早く死ねるか,1日でも長生きするのか,それが問題だ
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
岡田 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 「岡田さん。成年後見制度の促進法がでたらしいです。少し話をしてもらえませんか?」とメールを頂きました。今回の対象者は,知的には何も問題がないのですが,自閉スペクトラム症という診断名がある方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
3 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「にじの会」のアンケートから見えてきたもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
粟野 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 にじの会とアンケート 私は神奈川県の発達障害児の親の会「にじの会」に所属しています。にじの会は当初LD親の会として発足し25年が経ちます。現在の会員は約260名,横浜を中心とした神奈川一円に会員が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
4 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
「生きる力」を身につけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
小山 茂美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育バリエーション 少子化という言葉を初めて聞いてから何年になるでしょうか。ただ漠然と当然のこととして聞いてきました。そして「消滅する自治体」という,田舎に住む我々にとっては大変ショッキン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
5 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
発達障害のある生徒の就労に関する意思決定支援―就労に関する意思決定に必要な材料―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
南 一也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 本校は,平成23年度から,発達障害や不登校,中途退学経験のある生徒を全県下から受け入れる新しいタイプの県立高等学校(全日制普通科)のモデル校として改編され,現在,発達障害の診断のある生徒が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
6 発達障害者支援センター「地域支援体制」
地域で支える意思決定
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
式部 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害者支援センターの役割 発達障害者支援法第二条の二「基本理念」には,「発達障害者の支援は,(中略)医療,保健,福祉,教育,労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体相互の緊密な連携の下に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
1[幼稚園]特別な配慮を要する子ども・保護者への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
平川 美智代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達に偏りの見られる子どもの保護者の中には,専門機関に相談すべきと感じていながらも,なかなか踏み切れずに悩んでいる方が多く見受けられます…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
2[幼稚園]特別支援幼児教室での取り組み―つながりを大切にして―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
谷戸 諒太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 松江市特別支援幼児教室とは 市内29の公立幼稚園・幼保園の内,特別支援幼児教室(以下「幼児教室」)が7園設置されています。「幼児教室」は,障がい等のある幼児のニーズに応じた指導を幼稚園の環境を通し…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
3[巡回相談]「子どもの育ち支援アンケート」を利用した子どもの育ち支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
新井 愛子・吉田 久美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 港区では平成17年に施行された発達障害者支援法を受けて,平成23年10月に発達支援センター事業を開始し,発達障害の早期発見・早期対応,さらにはライフステージを通じた適切な支援の継続に取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
4[巡回相談]早期から継続性と一貫性のある支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
神谷 真巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障がい児に対する早期からの支援の有効性が指摘されるようになってから久しく,各自治体で,乳幼児期からの一貫した教育相談・支援体制を構築するための試みが始まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
5[巡回相談]全ての子どもが共通して持つ援助ニーズに応え,個々の課題に応じた集団内での配慮や工夫等に関する支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
樋口 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本市には,市立特別支援学校が9校あり,市内を3つの地区に分けて,各地区の代表校を中心に,センター的機能として幼稚園や小中学校等への支援を行っています。筆者は,全市の特別支援教育コーディネ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
6[就学(幼→小のつなぎ)]札幌市幼児教育センターの役割と幼保小連携推進協議会の概要
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
中村 孝博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 幼稚園,保育所,小学校(以下,幼保小)の連携・接続の取組を進めていくためには,各学校・施設が,組織的・計画的に取り組むことが必要です。そこで,札幌市においての取組を報告し,幼保小の連携の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
7[就学(幼→小のつなぎ)]小1ノープロブレムを目指して―地域の保・幼・小連携を中心に―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
町田 眞理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は高知市の南東部に位置し,257名の児童が在籍しています。創立130年を超え,地域の人々とのつながりが強く,また,父母だけでなく祖父母もかかわりながら子どもたちを見守り育てている家庭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
8[小学1年生での工夫]笑顔でスタート!「横小SST」の実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
尾ア ゆみ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「笑顔いっぱいの横山小学校」をめざし,スムーズな小学1年生の始まりを重要としました。そこでSSTを取り入れた教育活動の実践を紹介いたします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
1 小学校低学年 読み書きに苦手さのある子
保護者の期待に応える個別の指導計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
村上 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 何が読み書き困難さをもたらしているのか。何故繰り返すだけでは改善しないのか。そのことに明確に答えてもらえる機会を保護者は期待している。これまでも,担任は,休…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
2 小学校低学年 算数に苦手さのある子
通常の学級で興味が移りやすい子どもに,算数の楽しさを味わわせる指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
山本 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 学校では,教育課程にそって,週教育計画簿を立て,学習を進めている。年度当初に作成している個別の指導計画をもとに,毎時間の学習指導計画の中に個別の指導計画を重…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
3 小学校高学年 学習につまずきのある子
構文力に課題のある児童への指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
中村 理美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別の指導計画作成にあたって 今回,私たちが作成した個別の指導計画は,大学で実施した個別指導であるため,学校で作成・活用されるものとは多少異なるかもしれません…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
4 小学校高学年 行動面に苦手さのある子
日々の経過を記録して、トラブル軽減
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
富永 由紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 〜日々の状態を記録する欄を設けて,効果を確認しながら指導に活かす〜…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
プロ級の理科工作―カタログ&製作ヒント― 8
磁石・コイル・1.5V乾電池で電動機を作ろう
楽しい理科授業 2005年11月号
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学校
マリー・キュリーに学ぶ「ひたむきさ」
道徳教育 2010年1月号
一覧を見る