もくじ

LD,ADHD&ASD2017年1月号
- 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―- 特集について・・・・・・
- 解説 成年後見制度と福祉制度
- 提言 子どもの将来に願うこと
- 基礎知識- 1 Q&Aで学ぶ! 発達障害のある子の保護者のための「お金の管理」
- 2 Q&Aで学ぶ! 成年後見制度
 
- 将来への願い- 1 「親なきあと」に備え特別支援教育・学校教育に望むこと
- 2 子どもの時から準備しておくべきこと〜本人に対して・家族として〜
 
- 事例- 1 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
- 2 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
- 3 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
- 4 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
- 5 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
- 6 発達障害者支援センター「地域支援体制」
 
 
- Essay
- 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第8回)- 読み書きのワーク・・・・・・
 
- 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第12回)- ひらがながなかなか覚えられない子どもへの支援教材・・・・・・
 
- はなひらく支援の教育現場 (第6回)
- 【特別寄稿】「発達障害のある方のキャリア支援」について
- 親の会・JDDネットニュース (第60回)
- 実践の小箱/臨床学校現場から (第55回)
- Newsな視点 (第16回)
- 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第12回)
- 発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第4回)
- 一度は手にしたい本
- SENS for S.E.N.S (第7回)- S.E.N.Sになって- 子どもに寄り添った支援を目指して・・・・・・
- S.E.N.Sは道しるべ・・・・・・
 
- S.E.N.Sイマドキトピックス・・・・・・
 〜合理的配慮と子どもの意思決定〜
- S.E.N.S臨床日誌・・・・・・
 〜子どもにかかわる福祉制度〜
- 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
 
- 編集後記・・・・・・












 
 












