詳細情報
SENS for S.E.N.S (第7回)
S.E.N.Sイマドキトピックス
合理的配慮と子どもの意思決定
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,学校での合理的配慮の提供が義務となりました。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」では,合理的配慮を行うにあたって,「障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において」ということを前提としています。合理的配…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SENS for S.E.N.S 2
S.E.N.S臨床日誌:適応状態をどう評価するか
Vineland-U適応行動尺度の利用
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
SENS for S.E.N.S 41
S.E.N.Sになって
アセスメントと伴走
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
SENS for S.E.N.S 41
S.E.N.Sになって
必要な時に必要な支援を
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
SENS for S.E.N.S 41
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
SENS for S.E.N.S 40
S.E.N.Sになって
人とのつながりを大切に
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
SENS for S.E.N.S 7
S.E.N.Sイマドキトピックス
合理的配慮と子どもの意思決定
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
ほっとたいむ サークルからの発信
仲間っていいもんだ
生活指導 2002年2月号
学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
4年
詩「アサガオ」は国語科「勉強法」の基本を教える
向山型国語教え方教室 2004年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学6年/結論を予想させる主体的な学びづくり
「生き物はつながりの中に」(光村)
国語教育 2017年3月号
論説/「友達関係を広げよう」
新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る