詳細情報
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
3[巡回相談]「子どもの育ち支援アンケート」を利用した子どもの育ち支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年1月号
著者
新井 愛子
・
吉田 久美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 港区では平成17年に施行された発達障害者支援法を受けて,平成23年10月に発達支援センター事業を開始し,発達障害の早期発見・早期対応,さらにはライフステージを通じた適切な支援の継続に取り組んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
3[巡回相談]「子どもの育ち支援アンケート」を利用した子どもの育ち支援
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
戦後史の授業=何をメインにどう組み立てるか
中学校歴史単元でつくる戦後史の授業
社会科教育 2013年2月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
父の言葉/くずれ落ちた段ボール箱
道徳教育 2015年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 11
2月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…言葉を贈る 教材名…「場にふさわしい言葉を贈ろう」(自作教材)
国語教育 2018年2月号
一覧を見る