詳細情報
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
ユーモアのある文の書き方
これはおもしろい!「なりきり作文」
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年2月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「なりきり作文」とは 「なりきり作文」は、野口芳宏氏が教材開発されたもので、子どもの興味、関心を第一に考えて作文力を高めていこうとする試みである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの基礎的勉強法
学習の方法と技能の定着を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
低学年/声に出して読んでみると、いろいろなことがわかってくる!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
中学年/音読力をみがこう
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
高学年/できるだけ多くの音読の機会を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい文字の書き方
イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文の読み書き技能をつける
ユーモアのある文の書き方
これはおもしろい!「なりきり作文」
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 12
経済学殺人事件?…自省的能力の育成
社会科教育 2001年3月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 11
2年/図形領域 図形スキルは,どの子も熱中する教材である
向山型算数教え方教室 2011年2月号
編集前記
教室ツーウェイ 2013年11月号
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
水の三態(その1)
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る