詳細情報
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
高学年/できるだけ多くの音読の機会を
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年2月号
著者
猪子 政文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 スラスラと読ませるための指導 伴一孝氏は、次のように述べている。 教科書すら読めないで、子どもが教科内容を理解できるという例は、決して多くはないであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの基礎的勉強法
学習の方法と技能の定着を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい文字の書き方
イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい文章の書き方
視写と聴写を活用して身につけさせる
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい読み取り方
正しく読み取る学習活動の構想
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
辞書の引き方
辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
高学年/できるだけ多くの音読の機会を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 4
3年「あまりのあるわり算(あまりを考える問題)」
向山型算数教え方教室 2012年7月号
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
マルチメディアは授業をどう変えるか
社会科教育 2001年10月号
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る