詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
一斉授業を行う際の配慮事項
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
月森 久江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は,日々の教育活動の中ですでに行われているもので,今までも授業計画をする中で教材を工夫して配付資料を作ってきました。ところが先生方の中に「特別支援教育って,何をしたらよいのですか?」「発達障害がある生徒へ,どのように指導したらよいですか?」「私たちは,そのような指導方法は教わっていません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
一斉授業を行う際の配慮事項
LD&ADHD 2009年1月号
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する 6
コロナ禍だからこそ楽しい算数教材の開発を
授業力&学級経営力 2021年2月号
小特集 ボランティア活動への挑戦
ボランティアの趣意説明の授業を それが、ボランティア活動の原動力となる
心を育てる学級経営 2002年7月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 7
「問い」を通して見方・考え方を成長させる社会科学習
5年「工業のさかんな地域」〜世界を…
社会科教育 2018年10月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「図形」領域
2年/三角形と四角形 四角形AQPRが長方形になるのはどんなとき?
数学教育 2022年12月号
一覧を見る