詳細情報
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」を扱う際のポイント
よりよい人間関係のために
書誌
道徳教育
2010年2月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルのとらえ 「えー、また情報モラルの授業かー」 もう何年かしたらこういう生徒の声が聞こえてくるかもしれない。「こわいよ」「あぶないよ」と言う大人。「はいはい分かったよ」「知ってるよ」と言う生徒。事例をあげて実感と感動を伴って語るのは、専門家の講演に任せたい。道徳は生徒指導とは違うことを知…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「情報モラル」を扱う際のポイント
よりよい人間関係のために
道徳教育 2010年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 27
授業で育てる基礎的な読書力
国語教育 2005年6月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校低学年〕意思表示カードで個の考えを引き出す
道徳教育 2016年3月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 18
高学年/体つくり運動
Let's バンブー!
楽しい体育の授業 2019年9月号
一覧を見る