詳細情報
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
書誌
道徳教育
2010年2月号
著者
山田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇四年六月一日に、教育にかかわる者にとって忘れることのできない事件が長崎県佐世保市で発生した。小学校六年生の女児が、学校で同級生をカッターナイフで殺害した事件である。この事件は、小学生が加害者であること、殺害現場が白昼の学校であったことなど、世間にも大きな衝撃を与えたことは記憶に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
チェーンメールの止め方から
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
向山型国語キーワード
ユースウェア
向山型国語教え方教室 2001年10月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 11
かかわりあいを通して、運動に対する自信がもてる学習を目指して
楽しい体育の授業 2017年2月号
一覧を見る