詳細情報
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
書誌
道徳教育
2010年2月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルについて 身のまわりにたくさんの情報が氾濫し、子どもたち自身もたくさんの情報のやりとりをする状況において、情報の発信者と受信者の視点から、情報モラルを具体的に考えてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
チェーンメールの止め方から
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
道徳教育 2010年2月号
実践事例
身体の動き
〈投げる〉投げ動作の基礎基本は、フライングディスクで
楽しい体育の授業 2008年5月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を支える読書と漢字の指導―子どもも教師も見通しが持てる仕組みを
授業研究21 2001年7月号
日本の何故だ?謎解きハンター 1
「受け身」の海国日本の原像を探る
社会科教育 2012年10月号
通常の学級で行う!みんなの自立活動 5
通常の学級における特別支援教育の視点での授業づくり
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
一覧を見る