詳細情報
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
書誌
道徳教育
2010年2月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
「情報モラル」を身に付けさせる上で大切なことは、生徒に対して「これはいけない」「あれはいけない」などと、禁止事項だけを提示するのではなく、具体的で身近な話題を資料として提示しながら主体的な話し合いを行わせることにより、自ら考え判断する力を育成し、情報社会を生きる上で大切な道徳的価値の内面的自覚を図る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
チェーンメールの止め方から
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
道徳教育 2010年2月号
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 3
クリアファイルで苦手をクリア!
見ること・見分けること/書くこと・描くこと
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
「心の教育」の可能性の追求
生きる力と心の教育の関連
道徳の授業・心のノート・エンカウンターで仲間意識を育てる
現代教育科学 2010年10月号
新学習指導要領全面実施直前レポート 9
副読本の作成と新学習指導要領(8)
社会科教育 2019年12月号
教師修業への助言
教師の実践的指導力の四つの要素
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る