詳細情報
教師修業への助言
教師の実践的指導力の四つの要素
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
高田 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師がどのように実践的指導力を獲得していくかは、簡単に答えることのできない難しい問いである。研修を指定された時間数だけ受講したり指導マニュアルを学べば、実践的指導力を獲得できるものではない。それは教師自身が自立した社会的人格として、豊かな人間性と教養、人間的魅力や迫力を形成していくことと深く結びつい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
教師の実践的指導力の四つの要素
授業研究21 2005年4月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
カード方式の自己評価でよいか
心を育てる学級経営 2002年3月号
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
就学時健診=ポイントはここだ
授業力&学級統率力 2012年8月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
参観者の見たこの授業のすごさ
視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る