関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新しいアセスメントの動き (第3回)
初期アセスメントとして利用しやすいPVT-R絵画語い発達検査
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいアセスメントの動き (第4回)
最新のWISC-W情報
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 最初の知能検査は,100年以上も前の1905年,フランスでのビネー検査の開発だったことはよく知られています。やがて,米国を舞台に,1915年ターマンによるIQ概念を導入した「スタンフォー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいアセスメントの動き (第2回)
LDI-R―LD判断のための調査票―
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
篁 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害のアセスメント LDだけでなく他の発達障害のアセスメントにおいても,学習のつまずきや学力を正しく把握することが必要である。なぜなら,その子どもたちの多くが学力や学習行動において何らかの問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいアセスメントの動き (第1回)
PASS理論を基にした新しい知能検査としてのDN-CAS
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
前川 久男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新しいアセスメントの必要性 東洋(1981)は,「もしも検査の目的が,はっきり限定しうる課題領域において,どの程度の能力を発揮しうるかをみることにあるのならば,一般能力よりもその領域に関係ある因子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第4回)
子どもの学習のつまずきを読み解く
LD-SKAIP(Learning Differences-Screening Kit for Academic Intervention Program)の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数?書字?やる気? Gさんは,おしゃべり好きで書くことが苦手な6年生の女の子。学校,通級,家庭,教育センターの連携下,Gさんのつまずきの背景や認知特性を共有し,書きやすいノートや筆記具の利用,通常の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第3回)
子どもの認知特性を読み解く
WISC-IVの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
書くことが苦手なGさん Gさんは小学6年生の女の子。学習面が心配です。次の校内委員会で報告するため,特別支援教育コーディネーターは担任に話を聞きながら,Gさんの様子を表にまとめました(表1)。特に心配…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第2回)
ゆっくり育つ子どもの発達を読み解く
発達検査の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Fくん親子との初回面接 教育センターにFくん親子が訪れたのは,Fくんが幼稚園年中時の冬です。初めての場所が苦手というFくんは,建物の入り口と相談室の入り口で,しゃがみこみました。保護者がなだめながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第1回)
子どもの行動を読み解く
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業中に問題行動を示すYくん 教員になって3年目,小学3年生2組の担任のX先生はYくんの指導に悩んでいます。学年主任は,Yくんの様子が研修会で学んだ発達障害に似ていたため,校内の特別支援教育コーディネ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第17回)
米国における発達障害のある子どもへの心理アセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
米国のアセスメントの動向 Miller(2013)によれば,米国の学校におけるアセスメントは,1900年代前半は,脳機能不全把握を目的とした単一の検査の使用が主でしたが,複数検査をバッテリーとして使用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第4回)
算数のつまずきを引き起こす様々な特性への援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
最終回は,LDに重なりやすいADHD,高機能自閉症,不登校に目を向けます。まずは,比較しやすいように,計算の流暢性に絞って,特性の現れ方と支援の方針を見ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第3回)
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入・2
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,通級担当者と筆者の協働で行われた事例Aへの援助介入を紹介します。 1 認知特性を踏まえた援助介入と結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第2回)
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,まず,算数と認知特性との関連を整理します。そして,認知特性を踏まえた援助介入について事例を取り上げて考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第1回)
通級に通う子どもたちの学習困難と算数のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 通級に通ってくる子どもたちの学力のつまずき LDが通級で対応されるようになったのは平成18年以後と歴史が浅く,「行動面の指導の道筋は見えてきたが,教科の補充は難しい」,「高校受験や中学校の授業に対…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
LDが習得と使用に著しい困難を示す6つの能力(聞く,話す,読む,書く,計算する,推論する)(文部省,1999)のうち,算数障害に関わるものは「計算する」と「推論する」です。計算については様々な論文等で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
PVT-R絵画語い発達検査(日本文化科学社)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ 1 目的 基本的な語いの理解力を短時間で測定することを目的としています。また,導入検査として,おおよその発達レベルを推定し,その後の精査を計画することにも利…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
論説・事例【学校で使えるアセスメント】
1 知能・認知のアセスメントを学習支援に生かす―弱さに配慮し、強さを利用する―
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 さまざまな学力のつまずき 通常学級に在籍する子どもたちの学力差は大きい。学習への関心や意欲が低い,家庭の事情から十分な家庭学習ができない,登校渋りの影響,第1言語が日本語ではない,知的障害や発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア・パスポートとは 現行の学習指導要領には「児童(生徒)が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害と医療の最新情報 (第2回)
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲームの進化とゲーム事情 ゲームといえば、もともとは自分がプレーヤーとなるものでしたが、その後、ボードゲームやカードゲームへと広がり、ゲーム機へと展開しました。当初は、ゲームセンターに設置されるもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では、教室で行う集団認知行動療法を、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の流れにしたがって紹介しています。今回は、Do(実行)、すなわち授業の実践に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第2回)
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
尾形 俊亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まずは教職員の共通理解から 平成30年8月に学校教育法施行規則が一部改正され、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室に在籍する児童・生徒について、個別の教育支援計画の作成が義務化されました。また、小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
木 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 通級してくる子どもの多くは、あまり表現したがらなかったり、大人が求めるようなことを言おうとしたりします。安心して自分の素直な気持ちを表現できるようにすることで、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
知的障害者用著作教科書「星(☆)本」の最新動向
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
低学年
忍者にへんしん!水泳指導
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る