詳細情報
教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
書誌
LD,ADHD&ASD
2025年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では、教室で行う集団認知行動療法を、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の流れにしたがって紹介しています。今回は、Do(実行)、すなわち授業の実践について解説します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で行う みんなの認知行動療法 1
授業準備を始める―Plan(計画)―
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 4
発達障害と不安
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 3
教室で行う予防的取り組み
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 2
子どもが不安を和らげるには
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 1
子どもの不安を見逃さない
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特集 授業を変える100の技術
読みの交流の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
一覧を見る