詳細情報
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくないので,不安への適切な対応について学ぶことは,多くの子どもたちにとって役に立つでしょう。また,不安や心…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 4
発達障害と不安
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 2
子どもが不安を和らげるには
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 1
子どもの不安を見逃さない
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 1
授業準備を始める―Plan(計画)―
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 3
教室で行う予防的取り組み
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
解説/「特別の教科 道徳」の評価―議論の概要
道徳教育の新時代に向けた議論
道徳教育 2016年7月号
総合らしい独自性のある評価欄・評価語の工夫例
情報活用能力
総合的学習を創る 2002年7月号
一覧を見る