詳細情報
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD
2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症スペクトラム障害(ASD)の不安症の問題に注目が集まっています。近年まとめられた成果によると,自己報…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 3
教室で行う予防的取り組み
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 2
子どもが不安を和らげるには
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 1
子どもの不安を見逃さない
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 1
授業準備を始める―Plan(計画)―
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 4
発達障害と不安
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
書き言葉での対話は、まだまだ難しい
心を育てる学級経営 2009年1月号
センスある女教師を目指して
憧れの人を見つけて、その人のアドバイスを実行する
女教師ツーウェイ 2010年11月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
聞く技能
聞き上手は、話させ上手
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
編集前記
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る