詳細情報
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD
2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症スペクトラム障害(ASD)の不安症の問題に注目が集まっています。近年まとめられた成果によると,自己報…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 3
教室で行う予防的取り組み
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 2
子どもが不安を和らげるには
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 1
子どもの不安を見逃さない
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 1
授業準備を始める―Plan(計画)―
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 4
発達障害と不安
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “現場実践”に果たしてきた役割と比重
さらば!『現代教育科学』
現代教育科学 2012年3月号
総論
2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
楽しい算数の授業 2011年2月号
朝の会で“名言・ことわざ”を
「好きこそものの上手なれ」で進んで挑戦する子にしよう
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る