詳細情報
特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
書き言葉での対話は、まだまだ難しい
書誌
心を育てる学級経営
2009年1月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「傾聴力」を鍛える 対話は本来楽しいことであり、そのため生産性が伴うものである。 話し手と聴き手(あえて「聞」の字を使わない)では、後者の方が対話力を強く求められる。話し手は、自分の意を伝えることに傾注するわけだし、自分の意を言葉に変換して発するので、再吟味や再検討をする必要がない。しかし、聴き…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ネットいじめ」の問題点
ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
教師と親が知らないネット世界のいじめ
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
発信者不明・安易な付随
心を育てる学級経営 2009年1月号
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
表現の原理を理解する重要性
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
書き言葉での対話は、まだまだ難しい
心を育てる学級経営 2009年1月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 3
「教えて,ほめる」で子どもは変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
TOSS Internet Landの活用
教室ツーウェイ 2001年3月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
実践事例
中学年/マット
既習の技をテンポよく
楽しい体育の授業 2005年7月号
一覧を見る