関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
有元 秀文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットいじめの本質 ネットいじめの本質は、私たちが人権意識を真剣に育ててこなかったからである。先日、小学校の授業を見ていたときのことである。児童が一生懸命長々と話しているのだが、よくわからない。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新しい形のコミュニケーションであることの自覚  インターネットを使ったコミュニケーションは、まったく新しい形のコミュニケーションであることの自覚が、まず必要である。その特徴は、瞬時に対応できる、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 教師と親が知らないネット世界のいじめ
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 携帯は中高校生には必需品である 子どもの携帯電話の所有率は3・6・9といわれる。小学生で3割、中学生で6割、そして高校生で9割の者が携帯を持っている。高校生などは全国の高校進学率と同じ程度(97%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 発信者不明・安易な付随
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題点 ネットによるいじめとは、パソコンや携帯電話を使ったネット上のサイトを使って他者を誹謗中傷する行為をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 表現の原理を理解する重要性
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 表現するということ ルービックキューブを頭の中に思い描いていただきたい。六色の異なる色で構成されている立方体が浮かんでくるであろう。そして、目を凝らすと、それぞれの面を塗りつぶしている色は、実は九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 心を開かせ、言葉で語らせよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは心を開かせよう 「ネットいじめ」は、心の問題である。ある女子高生(十六歳)が、「つらく危ないブログの悪口」という一文を新聞に投書していた。(二〇〇八年十月十九日・朝日)友達のブログに悪口を書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手とトラブルを招かないスキルを身に付けさせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字情報だけの危険性 本誌で特集をしている「いじめ問題」に代表されるようなインターネットを通したトラブルは、様々ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手意識を持った言葉を育てるために
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 相手意識の欠落 文字化するのもはばかられるような言葉が、いとも簡単に子どもたちの口からもれ、それがネットに書き込まれます。指導にあたってまず驚かされるのは、相手意識の欠落です。自分が今、口から発し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • 技量四無に抗し、感化力を高めよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気無し 年度末になると学年・校務分掌の希望を取る学校が多いと思う。「どこでもよい」という学校長判断に委ねるのが基本姿勢である。ところが、荒れている学年(学級)を避けようとする教師や配属をピンポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 提言・なぜ教師の統率力が必要か
  • 秩序と安定は、統率の上になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 荒れる学級 「なぜ教師の統率力が必要か」私の解は明瞭である。  学級が荒れるからだ。  統率力なき教師が学級経営すれば、経営にならない。担任という肩書きがあるだけで、ちっとも責任を果たすことになら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • すぐムカツキ・キレる子への助言
  • 使う言葉と伝え方を考えよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 キレる子にその場指導はそぐわない 褒めるのはできるだけ早く、大勢の前で叱るのは後で、個別に
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
  • 意識のリニューアルから始めよ
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 固定した意識を壊す 高学年であるから、子どもたちの意識の中には当然、次のことがあると考えるべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
  • 小技を使いこなす総合力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 事前に議題を読ませておく 研究会の司会を任された時、私が必ずすることは、提言発表や研究発表の原稿物に必ず事前に目を通しておくということだ。学校の公開研究会では、経営要項をも事前に読んでおくことがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
  • いじめにみる「心の危機」
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いじめをめぐる子供のタイプ いじめをめぐる子供の類別を見ると、いじめをする加害者といじめられる被害者の直接関係者とその他の者の三つとする向きがある。得てして、その他の者は、いじめを傍観する者とされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめ発見システムを学級に創る
  • いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
  • 心理的充足感を与え、利他の精神を尊重する
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 完全リセットからスタートする 四月。新しい学級の学級開きで、「いじめは許しません。」「差別は許しません。」と高らかに宣言する教師は多いだろう。重要なことだ。それに加えて次のことも宣言するべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 現場から―「心」の教育・ここが足りない
  • かくれたカリキュラムを意識せよ
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
  • 集団生活のルールを守らない子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 タイトルを見よ 私が書くのは、「ルールを守らない子への対策」である。「守れない子」への対策なら、ソフトな指導で行動様式をよりよい方向へと導くように対策を立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 提言・子どもが力を発揮する係活動とは
  • 大人も子どもも原理は同じである
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 権限が与えられていること 人が喜んで仕事をする原理は、大人も子どもも基本的に同じである。  やったことが認められると、人は動く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 学級の危機的状況把握に問題はないか
  • 微妙なムードを感じるセンスをもつ
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 鈍感 ある六年生の学級に算数TTとして入った。 六月というのに算数のノートを持ってきていない子供が二人、Aがけの大学ノートという子供が一人、横罫線のみのノートが六人、残りが方眼ノートだが五ミリマス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 子どもの「問題行動」」への対処の仕方
  • 確信犯的「問題行動」に立ち向かう
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊の中心をなす子ども  本稿は、ADHDやADD・アスペルガー等の器質的に障害をもつ子どもへの対処の仕方を述べるものではない。それはおそらく、他の頁で論述されるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ