詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気無し 年度末になると学年・校務分掌の希望を取る学校が多いと思う。「どこでもよい」という学校長判断に委ねるのが基本姿勢である。ところが、荒れている学年(学級)を避けようとする教師や配属をピンポイントで希望提出する教師がいる。要するに、楽をしたいとか面倒を避けたいという姿勢の表れである。やる気…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
子どもは、子どもにはできないことを教師に求める
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
小集団を学習に乗せるコツ
反応がにぶい子への刺激を与えるコツ
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る