詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもをつかむこと 教師の統率力の問題点の第一は、学級の子どもをつかんでいないことである。自分の学級の子どもは、どんな状態なのか、どんな子どもがいるのかをつかんでいないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
子どもは、子どもにはできないことを教師に求める
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
獲得情報の共有化で活用力を育成
授業研究21 2008年4月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 6
漫画は依然として読まれている
総合的学習を創る 2001年9月号
3年
数学の面白さを「数学史」で伝える
数学教育 2006年4月号
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 10
扱う教材と学ばせる時期
生徒のための教材研究を
数学教育 2008年1月号
一覧を見る