詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
獲得情報の共有化で活用力を育成
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国際学力テストの結果を受けての「審議のまとめ」 中央教育審議会の初等中等教育分科会と教育課程部会は、「教育課程のこれまでの審議のまとめ」(略して「審議のまとめ」)を昨年十一月七日に発表した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
確かな「活用力」を育成するために
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
学習指導過程の発想の転換
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
知識の習得と活用の一体化を図る授業構想
授業研究21 2008年4月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
獲得情報の共有化で活用力を育成
授業研究21 2008年4月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/「注文の多い料理店」に出てくる人間や言葉について考える
女教師ツーウェイ 2009年1月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/どっちが「かける数」? どっちが「かけられる数」?
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る