詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を学習に乗せるコツ
反応がにぶい子への刺激を与えるコツ
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業づくりで「小集団」を教師が意識することや「小集団」を子どもたちに意識させることは大切である。 教室という「大集団」よりも、班やグループという「小集団」の方が機動力があるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団を学習に乗せるコツ
反応がにぶい子への刺激を与えるコツ
授業研究21 2007年12月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『実験授業による授業改革への提案』(全国大学国語教育学会編)
実践国語研究 2003年3月号
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
肯定的評価観で自信をつける
心を育てる学級経営 2001年12月号
「読み書き」アセスメントツール大事典
『見る力』を育てるビジョン・アセスメントWAVES(Wide-range Assessment of Vision-related Essen…
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
一覧を見る