詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の占有するサーブ権の授業 授業は、基本的に、教師の深い教材解釈に基づく教えたいことを子どもの学びたいことにする、教えることを彼らに学び取らせる営みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 4
水泳学習を安全に楽しく学ぶ
授業力&学級経営力 2025年7月号
論文ランキング
6月号
向山型算数教え方教室 2010年9月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「クロール」指導のコツ
コツ@ まずは歩きクロールで、腕の動かし方をマスター/コツA 2人組の手タッチクロールで学び合い/コツB …
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る