詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論の授業 討論の授業に憧れた。 が、討論の授業はすぐにはできなかった。 それは、子どもたちの発言を引き出すことができなかったからだ。 子どもたちは、教師が思っているほどにしゃべってくれない。特に、授業中は、ある種の壁がある。この壁を崩すのに未熟な教師ほど苦労する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
私が開眼したあの時
『春』(安西冬衛)の授業の衝撃
教室ツーウェイ 2004年9月号
座標
子どもの人格障害と教育
解放教育 2004年5月号
10 【授業最前線】ICT活用で変わる!アップデート授業最新プラン 高等学校
歴史 五分で変わる! 価値連鎖を生み出すICT活用
社会科教育 2021年8月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る