詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己認識 授業研究をケアリング(caring)から考えると、 @ 教師と子どもとのケアリング A 子ども相互のケアリング B 子どもとゲストやボランティアとのケアリング…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
学年別向山型難問この1問こう授業する
4年
ちがいに目をつけて
向山型算数教え方教室 2003年8月号
学年別9月教材こう授業する
3年・長いものの長さ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年9月号
特集 子どもの声が証明する“わかる教え方”の絶対条件
「教えてほめる」の繰り返しが,劇的な変化をもたらす
向山型算数教え方教室 2010年3月号
算数教育ホットニュース 92
表現力の育成―豊かなかかわりの実現の中で
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る