詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己認識 授業研究をケアリング(caring)から考えると、 @ 教師と子どもとのケアリング A 子ども相互のケアリング B 子どもとゲストやボランティアとのケアリング…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
新通知表の“形式と記述”―どんな工夫があるか
“学習の記録”欄
学校運営研究 2002年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 4
7月
低学年/「自分がやりたい」から「みんながいい気持ち」の係活動
授業力&学級経営力 2022年7月号
学級崩壊を5日間で立て直す授業技量
研究者と交信し、圧巻指導案を(B4判50枚)を書いて単元構想を示す気概を持て!
教室ツーウェイ 2005年7月号
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 8
子どもの「できた」の実感と,愛好的態度を育む切り返し
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る