詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室には、なぜ四〇人もの生徒がいるのかである。この意味を、教師はどれだけ理解しているのかである。 私は次のように書いた。何度でも書き、何度でも主張する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国旗・国歌の尊重”って何?
尊重するのは当然、しかし過去を忘れてはならない
社会科教育 2009年8月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
4年
「体を守る仕組み」要約の“微細技術”
向山型国語教え方教室 2003年12月号
授業力の鍛え方 8
技術の廃棄が教師を堕落させた真犯人だ
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る