詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案を事前・事後にどう生かせばいいのですか?
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
黒P 敬
・
須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
指導案を授業の事前・事後に生かすコツ 指導案は授業の設計図です。指導案を書く時に価値についての授業者の解釈を書くことがとても大切です。授業の価値解釈が不十分だと授業での子どもたちの発言の取り上げが曖昧になります。指導案を書く時には腰をすえて価値解釈に取り組んでみましょう。また資料分析も重要です。主人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案を事前・事後にどう生かせばいいのですか?
道徳教育 2013年12月号
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
クラス対抗「ハードルリレー」
楽しい体育の授業 2002年12月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“図書館・博物館利用の仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
“この先駆け”から今後の方向を読み解く
教員研修の変化から今後を読み解く
学校マネジメント 2006年1月号
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
帯でおこなう 同じことを繰り返しおこなう
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る