詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案を事前・事後にどう生かせばいいのですか?
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
黒P 敬
・
須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
指導案を授業の事前・事後に生かすコツ 指導案は授業の設計図です。指導案を書く時に価値についての授業者の解釈を書くことがとても大切です。授業の価値解釈が不十分だと授業での子どもたちの発言の取り上げが曖昧になります。指導案を書く時には腰をすえて価値解釈に取り組んでみましょう。また資料分析も重要です。主人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案を事前・事後にどう生かせばいいのですか?
道徳教育 2013年12月号
自分の願いを実現していった教え子
子どもの願いの裏に、親の応援がある
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔小学校〕活用していく雰囲気をつくる
道徳教育 2015年5月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 11
小学校/縄跳び集会を活性化する布石を打ちながら全体を動かしていく
授業力&学級統率力 2014年2月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
ビデオを使ったローテーションシステム化
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
一覧を見る