詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読み物資料には、一般的に道徳的な「起」「承」「転」「結」が書かれている(図1)。このため、授業では、それぞれの場面での主人公の気持ちを問うことが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
最低限必要な項目は何ですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
子どもが熱中して会話するシチュエーションづくり
「ごっこ遊び」を知的に演出する教具を作る
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
学級の集団意識の高め方 11
中学校/「わかるまで」「できるまで」根気強く繰り返すことが教師の仕事である
心を育てる学級経営 2007年2月号
追究すればするほど面白くなる教材開発
飲めない水道水ってあるの?
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 12
「三角パラシュートゲーム」の「待ち」時間がよりゲームを楽しくしてくれる
楽しい体育の授業 2025年3月号
一覧を見る