詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
指導案にまつわるQ&A―私の考え
最低限必要な項目は何ですか?
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
鈴木 修
・
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
最低限必要な項目はこれだ! 道徳の授業で最低限必要なのは「中心発問」だ。一時間で何をねらうのかの「ねらい」や「主題設定の理由」を事細かに記述しても中心発問がピント外れでは何にもならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導案にまつわるQ&A―私の考え
最低限必要な項目は何ですか?
道徳教育 2013年12月号
特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
ひと目でわかるノートと板書指導が有効だ
向山型算数教え方教室 2007年8月号
女教師がすすめる向山型国語
分析批評入門 視点を教える
向山型国語教え方教室 2011年10月号
簡単なテストで評価する方法
国語/個別評定で「聞いてメモをとる」力をつける
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る