詳細情報
特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
心を開かせ、言葉で語らせよう
書誌
心を育てる学級経営
2009年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは心を開かせよう 「ネットいじめ」は、心の問題である。ある女子高生(十六歳)が、「つらく危ないブログの悪口」という一文を新聞に投書していた。(二〇〇八年十月十九日・朝日)友達のブログに悪口を書かれたショックと怖さについての経験から、書き手も読み手も楽しくなるブログをと主張している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ネットいじめ」の問題点
ネットいじめの緊急対策と長期的予防策
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
教師と親が知らないネット世界のいじめ
心を育てる学級経営 2009年1月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
発信者不明・安易な付随
心を育てる学級経営 2009年1月号
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
表現の原理を理解する重要性
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
心を開かせ、言葉で語らせよう
心を育てる学級経営 2009年1月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
習得型
社会科教育 2009年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 11
話合い活動/進級に向けて
特別活動研究 2005年2月号
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 3
反論の技術 低学年編
実践国語研究 2022年9月号
こんなときどうする?平山先生!
恐怖や不安の気持ちをもたせると、逃避、抑圧、反抗、攻撃、解離が…
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る