詳細情報
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
小技を使いこなす総合力をつける
書誌
心を育てる学級経営
2007年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 事前に議題を読ませておく 研究会の司会を任された時、私が必ずすることは、提言発表や研究発表の原稿物に必ず事前に目を通しておくということだ。学校の公開研究会では、経営要項をも事前に読んでおくことがある。本番の研究会では、経営要項の摘要くらいしか紹介されないし、どんな経営方針、学校の目標に裏打ちされ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
心を育てる学級経営 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
小技を使いこなす総合力をつける
心を育てる学級経営 2007年7月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 7
中学校編/「自己認識」の必要性と多様性
道徳教育 2017年10月号
算数Short Story 93
地球を測る
楽しい算数の授業 2009年12月号
プロ級の理科工作―カタログ&製作ヒント― 11
発砲スチロールと馬糞紙でフリスビーを作ろう
楽しい理科授業 2006年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「向山風算数」から「向山型算数」へ
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る