もくじ
LD&ADHD
2009年4月号
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
特集について
・・・・・・
松村 茂治
提言
中学校における特別支援教育―今後のあり方を考える―
・・・・・・
下司 昌一
事例
通級指導教室での指導
通級指導学級五ヵ年の実践と課題
・・・・・・
伊東 真知子
・
木 久純
通級指導にキャリア教育の視点を
・・・・・・
高山 靖子
学力の問題
国語/生徒の体験と関連づけた教材を選ぼう
・・・・・・
梅田 多津子
数学/ユニバーサルな指導で授業改善
・・・・・・
近藤 肖匡
英語/英語を学び始めて,読み書きに困難があることがわかった!
・・・・・・
木下 智子
生徒指導
不登校と発達障害/通級指導教室を利用し立ち直っていった生徒たち
・・・・・・
石井 恵子
非行と発達障害/総合的な個別発達援助体制による発達障害を伴う子どもの非行予防と対応
・・・・・・
八並 光俊
校内体制整備について
中学校での特別支援教育の日常化に向けた校内体制整備への提案
・・・・・・
樽井 久
【特別寄稿】アメリカにおける思春期以降の特別支援教育 (第1回)
・・・・・・
染木 史緒
Essay
特別支援教育に期待すること
・・・・・・
内藤 孝子
子どものページ
「ベジタブル」
・・・・・・
伊丹 宏太郎
親の会ニュース (第29回)
旭川LD親の会「ぷりずむ」/岐阜県LD親の会「れんげの会」
・・・・・・
山岡 修
医療との連携 (第29回)
こども病院だより(1)
・・・・・・
平林 伸一
〜診断が意味するもの〜
実践の小箱/臨床学校現場から (第28回)
特別支援教育の風に乗って
・・・・・・
加瀬 俊一
情報最前線/行政や海外の動向は (第29回)
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センターWebサイトからの情報提供
・・・・・・
笹森 洋樹
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち (第1回)
「中学生」という難しい時期を乗り切るために
・・・・・・
横山 照子
医療から見た発達障害の子どもたち (第1回)
医療機関で出来ること
・・・・・・
金 泰子
〜投薬について〜
わたしの教え方・自慢の教材 (第1回)
中学生の指導に活用できる教材
・・・・・・
伊庭 葉子
新しいアセスメントの動き (第1回)
PASS理論を基にした新しい知能検査としてのDN-CAS
・・・・・・
前川 久男
一度は手にしたい本
『天使の正体 ダウン症の書家・金澤翔子の物語』(金澤泰子著)/『高機能広汎性発達障害の教育的支援―特別支援教育のプロを目指す教師のために―』(竹田契一監修 里見恵子編)
・・・・・・
里見 恵子
編集後記
・・・・・・
松村 茂治
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2009年1月号
特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
2008年10月号
高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
2008年7月号
ADHDの特性に応じた支援を考える
2008年4月号
個に応じた指導計画の作り方
2008年1月号
特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
2007年10月号
「二次的な問題」を防ごう!
2007年7月号
先進校に学ぶ校内支援体制づくり
2007年4月号
学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
2007年1月号
これからの通級指導教室の可能性を探る
2006年10月号
「家族への支援」を考える
2006年7月号
新しい環境へのよりよい移行のために
2006年4月号
通常学級の担任ができるアセスメント
一覧を見る
検索履歴
視点1 小学校における「政治先習」―主権者教育の充実にどう取り組むか―
社会科は一人前の選挙民を育てる教科
社会科教育 2017年9月号
子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
教科書で情報集めをする
社会科教育 2015年8月号
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイント…
(1)ペア学習
数学科の授業におけるペア学習の目的と意義
数学教育 2012年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】インターネット上の教材を使って
障害児の授業研究 2003年4月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
行事
学芸会
授業力&学級経営力 2022年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/生活や社会の中にある教材をいかす―「おいしい」新聞のレシピ―
実践国語研究 2014年3月号
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
動かす目標で絞り込んで取り組む
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る