詳細情報
医療との連携 (第29回)
こども病院だより(1)
診断が意味するもの
書誌
LD&ADHD
2009年4月号
著者
平林 伸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」の読者の皆さん,こんにちは。今回から4回にわたり,「こども病院だより」と題して,教育と医療との連携をめぐって書かせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします。初回は,いわゆる軽度発達障害において診断ということの意味するところを書かせていただきたいと思います。その理由は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 32
こども病院だより(4)
発達障害「再考」
LD&ADHD 2010年2月号
医療との連携 31
こども病院だより(3)
注意欠陥/多動性障害への医療的支援
LD&ADHD 2009年10月号
医療との連携 30
こども病院だより(2)
高機能広汎性発達障害への医療的支援
LD&ADHD 2009年7月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 29
こども病院だより(1)
診断が意味するもの
LD&ADHD 2009年4月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
学習計画づくりの指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
ワンパターンの発表会からの脱却
女教師ツーウェイ 2003年11月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
いつ、何を、どのように教えるのか
楽しい体育の授業 2008年5月号
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
岩下 修の書棚
国語教育 2020年2月号
一覧を見る