詳細情報
親の会ニュース (第29回)
旭川LD親の会「ぷりずむ」/岐阜県LD親の会「れんげの会」
書誌
LD&ADHD
2009年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
旭川LD親の会「ぷりずむ」 事務局長/赤塚 美枝 1 会の始まり 「ぷりずむ」は2005年11月,旭川市内の小学校にある「ことばの教室」に通っていた子どもたちの親を中心に,5名が集まり結成しました。5名の親たちはPTA活動などの経験はあるものの,「親の会」の活動経験は浅く,試行錯誤のスタートでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の会ニュース 40
自由な感性が認められる社会に
LD&ADHD 2012年1月号
親の会ニュース 39
にんじん村
親と子が安心して継続的に付き合える場を
LD&ADHD 2011年10月号
親の会ニュース 38
「発達障害児のためのサポートツール・データベース」をご活用ください
LD&ADHD 2011年7月号
親の会ニュース 36
山梨LD・発達障害児者の支援を考える会「いちえ会」/広島発達障害親の会「明日葉」
LD&ADHD 2011年1月号
親の会ニュース 35
JDDネット愛媛
LD&ADHD 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
親の会ニュース 29
旭川LD親の会「ぷりずむ」/岐阜県LD親の会「れんげの会」
LD&ADHD 2009年4月号
意見 転換にどう対応するか
養護学校の場合
(知的障害養護学校の立場から)養護学校ができる「センター的役割」の整理と教員一人ひとりの意識改革が急務
障害児の授業研究 2004年4月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
地域を生かす総合学習の教材&授業 5
「マイブランド醤油をつくろう!」
総合的学習を創る 2003年8月号
学年末の総まとめ編 重要な概念・用語→面白良問づくりのコツとヒント
4年=重要な概念・用語→面白良問づくり例
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る