詳細情報
通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
書誌
LD,ADHD&ASD
2025年7月号
著者
木 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 通級してくる子どもの多くは、あまり表現したがらなかったり、大人が求めるようなことを言おうとしたりします。安心して自分の素直な気持ちを表現できるようにすることで、子どもの本来の“かわいらしさ”を引き出したいと思っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通級指導教室 私の教室紹介 1
自分をみつめ,自分の良さを発揮する子をめざして
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 2
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
通級指導教室 私の教室紹介 2
子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
中学1年生,出会いの授業
楽しく、どの子にもできる字謎の授業
向山型国語教え方教室 2013年4月号
酒井式の新しい広がりX 1
「人形型」から「個性型」への脱皮
教室ツーウェイ 2001年4月号
第1回TOSS中学女教師セミナー
女教師ツーウェイ 2007年5月号
ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る